Vehicle Computerチーム

属性
ハードウェア
組み込み
設計全般

Why なにが課題なのか?

車にはたくさんのECU(電子制御ユニット)が搭載されています。それら全てを様々なサプライヤから調達、適合、車とインテグレーション、性能評価、サポートするのは困難を極めています。ハードウェアが細分化されてしまうと、ソフトウェアの開発も困難になります。我々が重要だと考えているのは、分散されたECUを統合し、ソフトウェアの開発サイクルを早く回し、ソフトウェアファーストのクルマ作りを可能にすることです。
ユーザーに最高の乗車体験を届けるには、最高のソフトウェアと最高のハードウェアが必要です。この二つが協力し、有限な時間の中でユーザーにとって何が重要を見極めながらプロダクト開発に取り組む必要があります。
具体的にはこのような課題があります。
  • 計算機ハードウェアに取り組むチーム作り
  • 自動車、AI、ソフトウェアなど他の分野を専門とするメンバーと協力したモノづくり
  • ユーザーに体験を届けるためのソフトウェア開発を支える
  • 膨大な数のセンサ・アクチュエータを効率的に制御可能にする計算機アーキテクチャを実現する

How どうやってチームはこの問題を解決するのか?

車のセンサ、灯火、アクチュエータからはじめ、最も重要な「走る・曲がる・止まる」も含めてソフトウェア制御可能にします。車載の計算機システムを「ユーザーに新しい体験を届けるための基盤」とみなし、車載システムが取り扱う膨大な数の入出力と通信バスを再設計します。
まずは、これを実行するためのチームを作るところから我々は取り組みます。

Who どのようなペルソナが求められるのか。

TURINGはこれから成長していきます。ソフトウェア、ハードウェア、そして強力なAIを作るためには膨大な種類の能力と人が必要です。その一方で、現在のTURINGには0から組み込み・計算機ハードウェアの設計を企画・実行・マネージする力が不足しています。
社内で設計開発をするための組織作り、パートナー様との協業など様々な実行案の中から最適な手段を選び、車・ソフトウェアを専門とする他のメンバーと協力しながら課題解決の中心となって遂行することが求められます。

求人応募フォーム

共同代表山本・青木どちらもDMを開放しておりますのでお気軽にご質問、お問い合わせをお送りください。→@issei_y@aoshun7