【書き直し】TURINGはクルマを作る

タグ
 
 
日本の車両生産技術は世界でも有数のものです。しかしその高いハードウェア生産技術がソフトウェア技術と結びついていません。あらゆる製品がスマート化する現代においてこの状態は危機的であると我々は考えています。クルマは自動運転になり、インターネットと繋がり、人間とのインターフェイスはますます洗練されていきます。TURINGは一貫したユーザー体験提供のために、クルマに関わるハードウェア・ソフトウェアすべてにチャレンジします。
車産業は基幹産業で国際競争力もあるので、注力する意義のある領域だと我々は考えます。アメリカや中国などでは、自動運転車や EV に関連する会社は何百も存在しています。しかし日本ではこの領域を扱うスタートアップは10社に満たない程度しかありません。そのため日本における自動運転やEVのスタートアップ領域を牽引できる存在に自分たちがならなくてはと考えました。
 
「TURINGは自動運転だけ作らないのは何故?」とよく聞かれます。創業者たちが自動運転研究やAI分野の出身者なのでとても自然な疑問だと思います。しかし創業から一年、クルマというハードウェアに向き合ってきた結論は『TURINGは乗車体験を丸ごと顧客に提供できるようになるから』です。
ソフトウェアからせいぜい電気系・組み込みまでが守備範囲だった我々もある程度クルマを扱えるようになりました
ソフトウェアからせいぜい電気系・組み込みまでが守備範囲だった我々もある程度クルマを扱えるようになりました
既存のクルマ会社とパートナーシップを組むという未来もあり得ると思います。国内ではHondaとソニー、海外でも吉利汽車(ジーリー)と百度(バイドゥ)などの今までは想像もつかなかったパートナーシップが現れています。
 
新興メーカーが完成車メーカーになるのは容易ではないです。クルマを作って売るという事は金銭的にも工学的にも安全基準上にもかなり高いハードルがあるからです。しかし困難だからといって挑戦しない理由にはならないです。むしろ達成可能かわからないからこそ取り組まなければと考えています。

どうやってTeslaは完成車メーカーになったのか


要するにマスタープランは スポーツカーを作る そのお金で手頃な車を作る そのお金で、さらに手ごろな価格の車をつくる。 So, in short, the master plan is:
Build sports car Use that money to build an affordable car Use that money to build an even more affordable car
2006年、当時のイーロンマスクが書いたブログ記事を読むと、Teslaの歴史は3つのフェーズがあると彼は考えていたようです。第一段階のスポーツカー Tesla Roadster の歴史を読み解いていくと、驚くべき事にこのスポーツカーのはロータスのエリーゼをベースにした改造車であることがわかります。
 
しかしクルマの歴史を紐解けばそれほど驚くべきことではないです。改造車やカスタムカーは大小さまざまな企業が現在も生産しています。もっとも有名な例はBRABUSや光岡といった例が上がると思います。
 
Teslaに倣って、我々も2022年中に改造車を作って売る計画をしています。創業して一年程度のこの会社にとってはクルマを売る事は改造車であってもかなり荷が重いことです。しかし要はこういう事です。「売らないと売れない、だから売る」です。

TURING MACHINE


我々は自分達が作るクルマの名前を人工知能の父であるアラン・チューリングの業績を讃えてTURING MACHINEを名付けることにしました。TURING MACHINEが世の中に一般的になるのは少し時間がかかります。しかし米中で沢山のEVスタートアップが誕生して彼らもEVをどんどん作っています。我々だって作れるはず。ハードウェアとソフトウェアが仲良くなればもっと良いクルマを日本から作れる。