完全自動運転EVの量産を目指すTuring
We Overtake Tesla
Turingは『We Overtake Tesla』をミッションとして、完全自動運転EVの量産メーカーを目指します。完全自動運転EVは地球環境に優しくすべての人の生活を劇的に向上させるプロダクトです。その実現は文明と人類にとって大切な進歩です。
マイルストーン
2023年4月 | 経済産業省主導スタートアップ支援プログラム「J-Startup」にて支援企業に選出 |
2023年3月 | AIデザインの「完全自動運転EV」コンセプトカーを発表 |
2023年2月 | 車両生産拠点「Turing Kashiwa Nova Factory」新設 |
2023年2月 | THE FIRST TURING CARを販売完了 |
2022年11月 | 500時間分の走行データ基盤を作成完了 |
2022年10月 | AI自動運転走行による公的機関の許可の元での国内初の北海道一周 |
2022年7月 | 初の資金調達 |
2021年12月 | ウェブカメラだけで動くAIベース自動運転のPoCを開発 |
2021年8月 | 創業 |
詳細なニュースはこちらへ
創業者からのメッセージ
「Teslaを超える完成車メーカーを作る」
「将棋名人に勝つプログラムを作る」という挑戦を15年前に始めました。当時の自分のチカラを考えればそれは勘違いでした。しかし10年かけて最終的に達成できました。
人生をかけた次の課題を「Teslaを超える自動車メーカーを作る」に決めました。ハードウェアとソフトウェアが仲良くなればもっと良い車を日本から作れます。このステキな勘違いを仲間と共に現実に変えていきます。
「完全自動運転EVは技術の総合格闘技。歴史に残る会社を創り上げる」
30代までの人生の多くの時間を自動運転と学術研究に捧げてきました。日本に帰って考えた問いは「後世に誇れる仕事はなにか」でした。そして完全自動運転EVの量産車メーカーを山本さんと創り上げようと決心しました。
アメリカや中国から数々の自動車メーカーが生まれ大きく育っています。彼らにできるなら、我々にもできるはず。私たちと一緒にエンジニアリングの歴史に残る挑戦をしましょう。
Turing 共同創業者 CTO 青木俊介
国立情報学研究所 青木研究室PI
カーネギーメロン大学 Ph.D.
他のメンバーについてはこちらへ
Turingの戦略
なぜソフトウェア開発だけでなくEV生産まで狙うのか
自動車産業の経済規模は世界で年間300兆円、国内で50兆円クラスで、多くの工業国で基幹産業となっています。そして現在、米中には何百もEV・自動運転スタートアップがあり、Teslaも含めすでに大きな成功を収めている企業もあります。EV化と自動運転、この自動車業界の激変時代に日本からまっすぐこの領域にチャレンジするスタートアップが必要と考えTuringを創業しました。
完全自動運転EVは表面上は車の形をしていますが、従来のものとは全く異なる商品になると我々は考えています。それはスマホとガラケーの関係を想起させます。次世代に製品を作るために我々はソフトウェア開発だけにこだわらずEV生産までも会社のゴールにおいています。
大規模基盤モデルがなぜ完全自動運転に必要なのか?
2023年に生成AIやChat GPTに代表されるLLM(大規模言語モデル)の出現は私達に衝撃を与えました。これは表面的にはお絵描きやチャットボットという印象を持つかもしれません。しかしこれらのAIの本質は世界を認知・理解している点です
Turingの自動運転アプローチはカメラ方式で、運転の判断機構を重視しています。人間の運転学習と同様のアプローチでAIを開発することが完全自動運転の実現に繋がると考えています。大規模基盤モデルが現実世界を理解し、制御できるようになることで、レベル5の自動運転が実現するでしょう。
完全自動運転EVはいつ実現可能なのか
2030年には十分に可能だと考えています。
完全自動運転には人間と同程度の認識・判断能力が必要です。完全自動運転を実現するためには大規模なディープラーニングモデルを作る必要があると考えています。またモデル構築のために大量の走行データを取得・管理・運用していく必要があると考えています。
すでに相当量の走行データベースを構築していますが、今後も指数的に伸ばしていく予定です。今後はTuringが販売した車からも走行データを獲得できる仕組みを作っていきます。
AIの能力は指数的に向上し続けており、悲観的に見積もっても2030年には完全自動運転は十分に実現可能だろうと我々は考えています。これはちょうどTuringの生産能力が年間10,000台を達成するタイミングであり、EV作りとAI技術の両面でTuringを成長させていきます。
Turingの今後のスケジュール
2030年 | 完全自動運転EVの10,000台生産達成、上場 |
2027年 | 10,000台規模のライン工場の制作着手 |
2025年 | 100台程度のパイロット生産開始 |
2023年 | 100台規模の小規模生産工場完成、10,000時間の走行データ取得 |
採用情報はこちら
完全自動運転EVの量産メーカーを一緒に作る新しい乗組員を募集しています。